黄色いキリスト ポール・ゴーギャン

十枚十色(解説&エッセイ)

『黄色いキリスト』
ポール・ゴーギャン作
製作:1889
所蔵:オルブライト=ノックス美術館



19世紀後半のパリ。

ゴーギャンは、余暇を使って絵画を制作する

いわゆる日曜画家でした。

優秀な株式仲買人として、安定した生活を送っていましたが、

30代後半で、脱サラ。

本格的に絵画の道へすすみます。


ゴーギャンといえば、

南仏アルルでの「ゴッホ」との共同生活や、

タヒチでの活動が、一般的によく知られていますが、

アルルや、タヒチに渡る前に、

3度ほど滞在するのが、ポン=タヴェン(ブルターニュ地方)です。

>フランス北西部のブルターニュ地方_地図画像
(赤いマークのついているところ)




今日の一枚には、磔刑の図が含まれてはいるものの、

風景は、ゴルゴダの丘ではなく、

周囲にいたはずの、聖母マリアや使徒ヨハネ、

ローマの兵士たちは見当たりません。


穏やかな表情のイエスの周りを、

ポン=タヴェンの豊かな自然と、地方の衣装に身を包んだ女性たちが

静かに囲んでいます。


この作品は、イエスの磔刑像と、

現実に見えている風景とを組み合わせて

ゴーギャン自身の心象、あるいはここに描かれた女性たちの幻影を

描いていると解釈されます。


「黄色いキリスト」は、

ポン=タヴェンの、ある教会(トレマロ教会)の中に掲げられている、

黄色みがかった木彫りの磔刑像を、描写したものです。



他の記事で、「キリスト教絵画」には、

「聖書の内容を絵で伝える」という役割があるということや、

19世紀半ば頃までの絵画は、

社会の中で、伝えるべきメッセージを持って描かれていること、

そのため、一定のルールが存在することなどをお伝えしました。



今日の一枚は、そのような概念では説明ができません。

「キリストの磔刑」を描いているので、

「キリスト教絵画」という捉え方も可能ではありますが、

本来的な意義であった、

宗教的教えを世に伝えるというところからは

すでに遠く離れています。


途中の経緯を飛び越えますので、

非常にざっくりとした説明になりますが、


この頃の絵画は、

社会のなかで伝えるべきメッセージではなく、

画家が個人的に発信したい思想をテーマに、

伝統から離れた技法で描かれます。


近代以降の絵画には、グループによって、

また画家個人によっても、

それぞれ違った見方や解釈が求められます。


分かれ目になるのは、(おおよそ、ですが)印象派以前と以後。

両者のそれぞれに、

全く別の種類の魅力と、絵解きの面白さがあるのです。



絵画の紹介(アートエッセイ)を
メールマガジンでも配信しています。

>7枚の絵画 無料メルマガはこちら

絵画を見る楽しさをお伝えしています
(登録無料・解除自由)

タイトルとURLをコピーしました