今年は、久しぶりにルーヴル美術館の作品を、日本の美術館で観ることができます!
ルーヴル所蔵の「愛」をテーマにした絵画の美術展が 3月から東京で開催されます。きっと、今年もっとも多くの来場者を集める、話題の美術展になることでしょう。
その美術展『ルーヴル美術館展〜愛を描く〜』にあわせて、西洋美術史セミナーを開催します。
美術館の中を案内するガイドツアーではなく、ゆったりとした会場で行う セミナーです。『ルーヴル美術館展』の鑑賞を 最大限に楽しむことができるよう、西洋美術史の面白さや ルーヴルの魅力 を、たっぷりお伝えします。
セミナーのあとは、同じ会場で 美術展のテーマと重ねた お茶会を開催します。魔法のお茶会クイーン しばた みかさん(みかまるさん)による「LOVEな魔法のお茶会」です。このお茶会では、参加者の皆さん同士が、リラックスして自然に仲良くなりながら、心地良いひと時を体験していただけます。
愛がテーマの絵画セミナーのあとで、おいしいお茶をいただきながら愛でいっぱいの魔法に包まれる スペシャルなティータイムです。
早春の都心でご一緒しましょう^^
西洋美術史講師:内田ユミ(ルーヴルの魔女)
ティーデザイナー:しばたみか(魔法のお茶会クイーン)

※本イベントは、ルーヴル美術館展、国立新美術館、京都市京セラ美術館 とは関わりなく、Office Merci が独自に開催します
※都内ホテルの会場にて、西洋美術史セミナーとお茶会をセットにしたイベントです(美術館に同行する企画ではありません)

内田ユミ からのメッセージ

こんにちは、内田ユミです。
私が西洋美術史の講師の仕事を始めたのは9年前。世界でもっとも有名な美術館「ルーヴル美術館」から名称をとり、「ルーヴルの魔女」というニックネームをつくって活動を続けてきました。
今年は、東京と京都で『ルーヴル美術館展』が開かれます。この機会に、コロナ禍以来 Zoomのみで行なっていた 西洋美術史セミナーを会場で行います。
絵画の楽しみ方はひとそれぞれ。どんな見方をしても、その方法に、良い悪い はありません。けれども、少しの知識や見方のコツを知るだけで、絵画鑑賞が何倍も楽しくなることを体感していただきたいです。
今回の『ルーヴル美術館展』のラインナップをみたところ、多くの人に好まれそうな ステキな絵画がそろっています。この美術展で実際に見ることができる作品を題材にしながら、今後の絵画鑑賞にも活かせるお話しをしていきます。
このイベントでは、セミナーのあとに スペシャルなお茶会が続きます。都心を見渡せる会場で、ゆったりとした午後をご一緒できたら幸いです。
内田ユミ
しばたみか からのメッセージ

こんにちは しばたみかです。
内田ユミさんとのコラボイベントに、とてもワクワクしています。 パリのルーヴル美術館には何度か足を運んでおりますが、その素晴らしい芸術に毎回感動していました。
今回久しぶりに日本で、ルーヴル美術館展が開催されるということに、ウキウキしたのと同時に、西洋美術史の講師である、ユミさんからの講座もコロナ禍では初めてリアル開催されるということで、嬉しい気持ちでいっぱいです。
この機会に、ユミさん目線の絵画の見方を取り入れたルーヴル美術館鑑賞を、ぜひご一緒しましょう! 「愛」をテーマにした絵画の美術展ということで、講座の後に、リラックスして振り返りながら、より絵画を心で感じる時間『Loveな魔法のお茶会』という この日のための特別な魔法のお茶会を 心を込めて準備しています。
ハートをオープンにして、周りの人たちとつながり合いながら、ワークなどで分かち合うことで、より、美術展での鑑賞が有意義な時間になることでしょう。
しばたみか
イベント概要
◇日程:2023年3月11日(土)
◇時間:13:00〜16:45
(2部構成/前半:西洋美術史セミナー/後半:魔法のお茶会)
◇会場:JR 新宿駅 近くのホテル内 21階 パーティルーム
◇参加費 <2/12まで 早割中>
・早割り中 15,800円(税込)
・通常価格 18,800円(税込)
※お茶、ケーキ代を含みます
◇お支払い方法:銀行振込 または カード決済 による事前のお支払い
(会場のイメージ)

《 お申し込み 受付中 》 早割 2/12 まで
お申し込みにあたって
◇お申し込み方法
・銀行振込の場合
お申し込み後の案内メールに沿って、参加費のお支払いをお願いいたします。
・カード決済の場合
お申し込み画面で「カード」「ペイパル」の決済を選択すると、そのままお支払い画面に推移しますので、画面の指示にそってお手続きください。もし、登録時に決済用の画面を閉じてしまっても、自動返信メール内の記載から、改めて決済画面にアクセスできます。支払先名は、カード決済(VISA/マスター/JCB)の場合「メルシーパリ.ネット」、ペイパル経由の場合は「Office Merci」です。
◇お申し込み後の流れ
お支払いの確認が済みましたら、イベント実施にあたっての詳細(会場やタイムスケジュールなど)をメールでお知らせいたします。
◇領収証の発行について
・カード決済の場合
ご利用のカード会社から発行されるご利用明細書をもって領収証とさせていただきます。
・銀行振込の場合
振込時に金融機関が発行する「ご利用明細」が支払い証明書となり領収証の代わりとしてご利用頂けます。ネットバンキングによるオンライン振込みも同様です。
◇お客様の理由によるキャンセルについて
お申込み後、やむを得ずご都合がつかなくなってしまった場合などは、以下の対応とさせていただきます。なお、お支払方法に関わらず、銀行振込による返金となります。ご了承ください。
・2/12までのご連絡 お支払 全額 から 事務手数料 1,200円を引いた額をご返金
・3/7 までのご連絡 お支払 半額 から 事務手数料 1,200円を引いた額をご返金
・3/8 以降は、ご返金対応はいたしかねます(当日の急な欠席を含む)
◎キャンセル等のご連絡先
▶︎ Office Merci (オフィス メルシー)
メール: mail ★ merci-art.net (★を@へ)
▶︎ お問合せフォーム https://merci-art.net/p/r/eA2pYBEY
▶︎ Phone:070-6486-2427
◇開催の中止や、開催日程の変更について
主催者側の都合により イベントを中止する場合は、講師の急病などやむを得ない場合を除き、原則としてセミナー開催の7日前までにメールまたは電話でご連絡いたします。
・主催者都合による イベント中止の場合 は、参加費は全額返金いたします。
・主催者都合による 日程変更の場合 は、あらためて参加・不参加のご希望を確認させていただき、ご参加いただけない場合は、受講料を全額返金いたします。
なお、主催者からセミナー日時の中止または変更のご連絡を行わない限り、天候などの事由によりキャンセルをされる場合にも お客さま都合でのキャンセルとなり、ご返金の対象とは なりません。あらかじめご了承ください。
◇免責事項
・セミナー内容は充分に精査したうえで作成していますが、正確性を保証するものではありません。講座によってお客様が得た情報から不利益が発生しても、主催者は一切の責任を負いません。
・セミナー参加にあたっての道中の事故や人災・天災などによる、いかなるトラブルにお客様が遭遇しても、主催者は一切の責任を負いません。
主催者について
◇ 内田 ユミ
ルーヴルの魔女/西洋美術史 講師 /タロティスト
2014年から西洋美術史講師として活動を始める。初心者でも絵画鑑賞を楽しめるようになるための 1dayセミナーの開催や、体系的に西洋美術史の基礎を学べる「西洋美術史オンライン講座:絵画巡礼」を企画・運営する。延べ2500人が受講。
2008年開設の「美術系 パリ旅行サイト」(Merci-Paris.net) の運営経験を生かし、美術に興味を持ったばかりの人が疑問に思うポイントを押さえ、興味深く分かりやすい切り口で、西洋美術史や絵画鑑賞について語るのが特徴。
「美術ってよく分からない」と思っている人には、その魅力を知ってもらい、すでに「美術に興味がある」という人には、もっと好きになってもらいたいという思いを原点に活動している。

絵から 象徴的意味を読み解き、わかりやすく説明できる力を生かして、タロット占い師としても活動中(ルーヴルの魔女のタロット)
著作:「プシュケとアモル」西洋美術史ファンタジー Kindle
絵画の向こう側 Louvre Labyrinth ルーヴル美術館に展示された一枚の絵画から、古代ギリシアへ迷い込む主人公の 冒険ストーリー
◇ しばた みか
魔法のお茶会クイーン/ティーデザイナー/ホリスティックライフコーチ
株式会社fromU代表取締役 るなぼうティーハウス
17年間インテリアデザインの仕事に携わったのち、2011年に紅茶とハーブの教室を立ち上げる。生徒様延べ人数は、7年間で3,000名を超し、他分野の教室や、女性の起業コンサルを行なうようになる。
「健康・おいしい・自然なハーブティー」で世界中を笑顔にするため、るなぼうブランドを設立し、国内外デパートに出店。数百種類ものオリジナルブレンド・ハーブティーを販売、ブレンドプロデュース、セミナーを行っている。
自分らしく自然体で生きる人を増やし、愛が溢れる世界を実現します。 リラックスして、本当の自分の声を聴くことで、本来の自分に戻れるお茶時間のご提案。 心がオープンになり愛の状態で、世界と繋がれる『魔法のお茶会』を広げるために活動中。

しばた みか 著作
『カップ一杯の魔法』山と渓谷社
『お悩み別 こころとからだを癒すレシピ ハーブティーブレンド100』山と渓谷社
《 お申し込み 受付中 》 早割 2/12 まで
このイベントの開催にあたって…(内田ユミより)
皆さんは絵を見るとき、何に注目しますか?
ある作品の どの部分に 目がいくかは、人によって大きく違います。同じひとでも、その時の状態によって、気になるところが変わることもよくあります。この感覚を大事にすると、自分なりの視点に気づくことができます。
私の西洋美術史セミナーでは、単にある絵画作品の情報を伝えるだけでなく、絵画が描かれた背景やその時代の価値観をお伝えします。すると、現代と共通するところ・しないところや、共感できるところ・できないところが、浮かび上がります。
西洋絵画を観ることで、結果的に私たちは、自らを観察することになります。その意味で、絵画鑑賞は 自分との対話でもあります。絵を観ることの楽しさは、自分も含めた世界の見方を アップデート(更新)できることではないかと思います。このセミナーでは、ルーヴルの作品を通して、絵画鑑賞があなたの人生にもたらす喜びをお伝えします。

イベントの後半部分で、「魔法のお茶会」を進行してくれる しばたみかさん(みかまるさん)とは、普段から 魔女仲間として仲良くしていただいています。
いつか、西洋美術史セミナーとセットで、参加してくださる皆さんと リラックスして楽しめるお茶会を、一緒に企画できたらいいな〜と思っていました。
みかまるさんと一緒にいると癒されたり、緊張が緩んだり、勇気づけられたりします。まさに魔法です。みかまるさんが進行する「魔法のお茶会」では、初対面の方 同士も自然に打ち解けることができます。いろいろな方とのおしゃべりや、絵画やルーヴルの話も はずむに違いありません^^
西洋美術史セミナーと魔法のお茶会を 楽しみにお越しいただけたら、とても嬉しいです。
